メニュー 閉じる
ソゴセバサーチ あなたに合った総合型選抜の塾が見つかる!ソゴセバサーチ あなたに合った総合型選抜の塾が見つかる!

What is

総合型選抜は、熱意と人物を大学が評価する試験

総合型選抜とは、大学受験の入試方式の一つです。
かつては「AO入試」という名称で実施されていましたが、
2021年度入試から「総合型選抜」という名前で実施されるようになりました。

総合型選抜がどんな選抜方法なのかを簡単にまとめると

大学の求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致する人材を直接見極めて選抜する試験

学力試験以外にも、意欲や関心、高校時代の活動実績や人物の評価を重視する試験

です。
大学や学部ごとに出願条件や入試条件が異なるのも大きな特徴で、特殊な試験や実技試験があることもあります。

自己PR

自己PR

小論文

小論文

面接

面接

評定/内申点

評定/内申点

英語資格

英語資格

具体的な選抜方法としては、自己推薦書や活動報告書といった書類に加えて、
小論文、面接やグループディスカッションといった試験をメインに受験生を選抜します。
(国公立大学の場合は共通テストの点数が評価対象になることもあります)

難関100校の各試験方式の採用率TOP6

難関100校の各試験方式の採用率TOP6
難関100校の各試験方式の採用率TOP6

総合型選抜についてもっと詳しく知りたい方はこちら

総合型選抜の詳細はこちら

\ 一般選抜とも併用できる! /

総合型選抜を活用すれば入試の選択肢が広がる

大学における総合型選抜の導入率 大学における総合型選抜の導入率

少し前まで「総合型選抜(AO入試)で受験できる大学は一部の私立だけ」「受験できる学校は限られている」といったイメージを持っている人が多くいました。
しかし令和3年度入試では国立大学の76.8%、公立大学の40 .0%が総合型選抜を実施しており、国公立大学でも総合型選抜が浸透しつつあります。
私立大学でも90%以上の大学が実施しており、有名私立大学ではほとんどの大学で総合型選抜が実施されている状況なのです。
つまり、全国の多くの大学で、総合型選抜による入学の可能性があるということです。

そして、「単純な学力試験だけでは合格は難しい」と諦めた大学も、総合型選抜なら合格する可能性があるかもしれません。
実際に、「学力試験は自信がなかったから」という理由で総合型選抜を選ぶ受験生も多くいますし、総合型選抜を活用することで、学力テストの偏差値以上の大学へ進学する受験生も多くいます。

また、総合型選抜で合格できなかった場合でも、一般入試は通常通り受験できるので、単純に志望校への入学の機会を増やすこともできます。
志望校や興味のある大学の入試方式に総合型選抜がある場合は活用を視野に入れてみましょう。

偏差値が足りなくても憧れの大学に入学できる

才能・経験・資格がなくても合格の可能性がある!

総合型選抜については、「特別な才能や資格がないと受験できない」「留学などの経験がないと受験できない」という風に思っている受験生が多いようです。
特に、総合型選抜といえば全国大会やコンクールの出場歴などが必要というイメージが強いという人もいます。
確かに、条件として留学経験やスポーツや文化活動などの高度な実績を求める学校・学部もあります。

これらは家庭の環境や小さなころからの積み重ね、生まれ持った才能で決まる部分も大きく、受験生が一年でどうにか手にできる条件ではありません。

しかし、総合型選抜はごく一般的な大学受験生でも受験することができる試験です。
実際にはかなり特別な条件を指定している学校は少数派であり、熱意とその熱意を伝えることができれば受験可能な大学も非常に多くあります。
「本学で学ぼうとしていることに関連して努力したことを説明できるもの」や「本学で学ぶ熱意を持っているもの」といった程度の条件しか指定していない学校も多くあります。
それに、体験や経験が必要という場合も、全国大会のような実績が必要なことは多くありません。
自身の目標につながることなら、地域のボランティア活動などでもいいのです。

そもそも、総合型選抜はとにかく大学によって選抜条件が異なる試験なので、自分に合う大学はどこかにきっとあります。
ですから「自分は特別な経験なんてしていないから」と思ってあきらめる必要はありません。
自分の求める条件で受験できる大学を探してみたり、これからの努力で合格を目指せる大学を探しましょう。

Difference

一般入試と総合型選抜の違い

一般入試と総合型選抜の違い 一般入試と総合型選抜の違い 一般入試と総合型選抜の違い

Schedule

総合型選抜のスケジュール

総合型選抜のスケジュール

※タップで拡大

※上記は一般的なスケジュールです。大学や入試方式によっては異なる場合もあります

Step

総合型選抜の対策の為の3STEP

STEP1

募集要項をしっかり読み込み、大学の求める学生像を把握する。

募集要項をしっかり読み込み、大学の求める学生像を把握する。

総合型選抜については、「特別な才能や資格がないと受験できない」「留学などの経験がないと受験できない」という風に思っている受験生が多いようです。
特に、総合型選抜といえば全国大会やコンクールの出場歴などが必要というイメージが強いという人もいます。
確かに、条件として留学経験やスポーツや文化活動などの高度な実績を求める学校・学部もあります。

これらは家庭の環境や小さなころからの積み重ね、生まれ持った才能で決まる部分も大きく、受験生が一年でどうにか手にできる条件ではありません。

STEP2

自分の経験や能力を分析し、すべきことを見極める

自分の経験や能力を分析し、すべきことを見極める

総合型選抜は人物や熱意を見られる試験です。
そのため、重要になるのは自分を正しくアピールする事であり、そのためには自分のことをよく知らなければいけません。
自分はどんな人間なのか、どんな経験をしてきたのか、といったことはもちろん、自分はなぜその大学へ行きたいのか、なぜその学部にいきたいのかを整理します。
そのうえで、実際の入試に向けてどんな勉強をして、どういった点をアピールしていくのかを考えていきます。

この作業はいざやってみるとなかなか難しいものです。なので、悩んでしまう場合は家族や先生、友人にも協力してもらって考えてみることも必要になるでしょう。

自分の経験や能力を分析し、すべきことを見極める

STEP3

大人に協力してもらって試験の対策をする
(小論文、面接、志望理由書、活動報告の作成・練習)

大人に協力してもらって試験の対策をする

アドミッション・ポリシーを念頭に入れながら志望校に向けた具体的な対策を進めていきましょう。
総合型選抜の試験はバリエーションに富んでいますが、ほとんどの学校で面接と小論文が課されます。

多くの総合型選抜の試験に共通するのは、人間性がみられていることや、試験官とのコミュニケーションが前提となっていること。
これらはなかなか自力での対策は難しいものです。
そのため、学校の先生や塾の先生に協力を仰いで、何度も面接の練習、書類や小論文の添削をしてもらいましょう。
なお、面接などの練習を家族の方にお願いするのは避けたほうがいいでしょう。
家族相手では入試の際の緊張感が生まれづらく、適切な練習ができないことが多いためです。
書類や小論文の添削も、受験には受験独特のルールやポイントがあるため、学校や塾の先生にみてもらうようにしましょう。

独学での対策は難しいのが総合型選抜

総合型選抜に本気で合格したいなら、完全に独学で対策するのはかなり難しいでしょう。
それは、総合型選抜は決まった答えがなく、他者からの人物評価で合否が決まる試験だからです。
そのため、自分の受け答えや回答が大人の目から見てどう見えるのか、必ず確認してもらう必要があります。

そこで、学校の先生を頼ろうと思うわけですが、「学校があまり志望校の総合型選抜に詳しくない」「学校では数回しか添削や面接練習をしてくれない」といった事態が多発します。
学校はかなりの数の生徒を指導しなければいけないため、これは仕方ないかもしれません。
そんな場合は、塾で対策を行うことを検討してみましょう。

総合型選抜の指導には専門塾ならではのノウハウが必要

本気で総合型選抜での合格を狙うのであれば、専門塾や、専門コースを開設している塾に通うべきです。
なぜなら、何度も言うように、総合型選抜は学校や学部により試験の内容が大きく異なるからです。
集団面接や発表、活動実績のアピールなど、通常の塾では対応できない内容が試験に組み込まれていることがほとんどです。
それらの試験に対策をするのであれば、専門塾以外は基本的に難しいと言えます。
また、総合型選抜は学校ごとに募集要項も全く異なるため、総合型選抜のノウハウを蓄積していない塾では、生徒の質問や疑問に答えられないということも起こります。

以上のことから、総合型選抜の対策は専門塾で行うのが基本だと思っておきましょう。

Point

塾の選び方基本の3ポイント

塾の選び方基本の3ポイント

総合型選抜の塾を探す際には、通常の塾選びとは少し違った観点が必要となってきます。

1. 志望校や似た受験条件(試験内容、必要な資格・経験など)の学校で合格実績がある塾を選ぶ

総合型選抜は学校ごとに試験内容が異なります。
そのため、塾全体の合格実績を見るだけでなく、 自分の目指す大学や学部、同じような条件で受験できる大学の合格者数を確認するようにしましょう。
とにかく、自分の目指す大学に合格する方法を知っている、ノウハウを持っている塾を選ぶことが非常に重要です。

2. 特殊な試験対策が必要な場合は、その試験にも対応可能な塾を選ぶ

総合型選抜の試験内容は大学や学部ごとに大きく異なり、その内容も多岐にわたります。
自分に必要な対策ができる塾なのかどうか、しっかり確認しましょう。
試験内容が多岐にわたる分、あまりに特殊な試験だと対応できない塾がある可能性もあります。

3. 志望校で必要な対策に合わせてオンライン・対面、個別指導・集団指導を選ぶ

総合型選抜の試験は多様なので、オンラインのみでも対策可能なもの、対面での授業や対策が必要なものがあります。
また、基本的には個別指導で一人一人の志望校に合わせた指導を行うことが必要になりますが、集団面接などの練習は一人ではできません。
そのため、完全に個別指導しかない塾では対応できない試験内容も出てきます。
自身の志望校の試験をよく理解したうえで、必要な授業形式にあった塾を選ぶようにしましょう。